複数台あるPCの1台を除いて、Windows Live Writerのプレビュー機能を使うとプログラムが不正終了するんですが、その1台だけが落ちない理由が分かりました。
IEが6でした。
IEが7だと確実に落ちます。
多分Twitterを無理矢理表示させているからだと思います。
そういう意味ではIE7はきっちり作ってあるんだろうな。
雑用とWebで丸一日つぶしてしまいました。
生産的なことは何もできなかったなあ。
別にいいじゃん、という気持ちと
いやいや駄目だ、という気持ちが半々です。
TeraPadによるchangelogがうまく動いてくれないことと、emacsに挑戦するために、Windows版のemacs環境であるMeadowを利用してみます。
なお、changelogメモの保存先はDropboxです。
<必要なもの>
・Meadow(設定済み版)
Meadow/Emacs memo: 設定済み Meadow を使ってみよう を参考にインストールしました。
<利用までの設定手順>
1.環境変数HOMEを作成する
設定箇所は<マイコンピュータ>-<詳細設定>-<環境変数>です。
ユーザかシステムか、ですが私はユーザ環境変数に作成しました。
なんとなくスペースが入るとややこしそうなので、c:直下にhomeフォルダを作成し、そこを割り当てました。
設定後は一応再起動させました。
2.Meadow(設定済み版)をインストールする
Meadow/Emacs memo: 設定済み Meadow を使ってみようのsetup-ja.exeからインストーラをダウンロードします。
インストールは配布元の記載通りに進めれば問題なくインストールできます。
インストールの最後に設定ファイルなどを置く、フォルダを尋ねてきます。事前に環境変数HOMEを作成していれば、自動的にそのパスが指定されることになります。
3.emacsファイルを編集する
インストール後、homeに指定したフォルダにMeadowの設定ファイルがあります。.emacsです。このファイルをテキストエディタで開き、編集します。
(autoload ‘clmemo "clmemo" "ChangeLog memo mode." t)
;; あなたの ChangeLog メモファイルへのパス
(setq clmemo-file-name "c:/documents and settings/%USERNAME%/my documents/my dropbox/changelog.txt")
;; 好きなキーへバインド
(global-set-key "C-xM" ‘clmemo)
上記記述を追加します。
これはマイドキュメント下にDropboxのフォルダがあり、その直下にchangelog.txtを保存する場合の例です。
%USERNAME%は利用するユーザ名を入れます。
パスを区切るのは(バックスラッシュ)ではなく/(スラッシュ)です。
<利用方法>
Meadowを起動して、C-x Mと入力し、clmemoマクロを呼び出します。
キーバインドはclmemoに準拠しているようです。
以上です。
CactiEZの導入後はcactiの設定です。
<ポーリング間隔の修正>
デフォルトだと1分間隔です。
監視対象への負荷が気になるので5分間隔に変更しました。
<機器登録の流れ>
1.監視対象の機器を登録する
<Management>-<Devices>から登録します。
2.登録した機器のグラフを作成する
<Devices>での登録後、そのまま<Create Graph for this host>でグラフを作成します。
3.作成したグラフをグラフツリーに登録する
<Devices>で一覧表示されている機器をクリックし選択後、右下のメニューから登録したいグラフツリーを選び、Moveします。
<Monitorの設定>
機器の登録時にMonitorの対象にするかどうか選択できます。
登録しておくとMonitorタブでアイコンが表示されます。機器の死活状態や、グラフへのリンクが用意されるので大変便利です。
アイコンの並び方を選べるので、グラフのTreeで分けるようにしました。
が、うまく並びません。
Treeのトップレベルで分けようとするとグループ分けがうまくいきません。
結論から言うとトップレベルの下にHeaderを作り、そこでグループ分けするようにするとうまくいきました。
ここまでで対象機器のトラフィック監視(グラフ化)と死活監視ができます。
CentOS5にcactiをインストールしていましたが、OSがぶっ飛んでしまったので久しぶりにcactiで検索するとCactiEZなるプロダクトがリリースされていました。
CentOSをベースにCactiの主要プラグインをまとめたパッケージです。cactiは環境依存が結構あるので、これは便利。
早速新しくVMを作成してインストールしました。手順をまとめます。
<準備するもの>
・CactiEZのISOファイル (リンク先はISOをtar.gzしてあるもの)
<インストールの手順>
1.VMはメモリが512MB、HDDは8GBで作成。
2.CactiEZのISOをCD-ROMドライブにConnectしてインストールCDからブート。
3.boot:プロンプトでEnterを押すとインストールが開始。
4.15分程度でインストール完了。
<環境設定>
やらないといけないことは、オフィシャルサイトに記載があります。一応順番に進めます。
1.ネットワーク設定
表示される画面に沿って自分のネットワーク環境に応じて設定します。設定後、ネットワーク関係のデーモンを再起動します。
# netconfig
# service network restart
2.時刻合わせ
真っ先にこのコマンドで時刻合わせをします。
# ntpdate -u ntp.nict.jp
言うまでもないですが、監視システムの時刻合わせはかなり重要です。
3.Changing the root password
誰も見なくても変更しておきましょう。
# passwd
4.FTPサーバは無効
データのやりとりにはWinSCPかPuttyを使ってください。
5.自動更新(yum)の無効化
デフォルトでyumが有効なので無効にします。
もちろんアップデートをかけ続けたいときはそのままでOKです。私は依存関係が崩れるのが嫌なので無効にしました。
# service yum stop
# chkconfig yum off
6.キーボード配列の変更
私は不要ですが、必要な方もおられるかもしれません。
# yum install system-config-keyboard
# system-config-keyboard
7.タイムゾーンの変更
監視システムにとっては時刻同期は肝です。色々な方法がありますが、次の手順で変更しました。
# cp -a /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
8.GUI環境のインストール
個人的には不要ですが、必要なら次のコマンドでインストールしてください。
# yum groupinstall "X Window System" "KDE (K Desktop Environment)"
9.cronでntpdateを実行させる
VMとCentOSの相性と言われますが、時刻ズレが生じます。先述した通り、時刻がズレているのは致命的なのでcronでntpdateを実行させることで無理矢理合わせてます。
rootのcrontabを編集します。
# crontab –e
0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55 * * * * /usr/sbin/ntpdate –s ntp.nict.jp
10.完了
一応ここまでで環境の設定は終わりです。
あとはcactiの設定になります。
MacでChangeLogメモを試す中で、Windowsの方でもChangeLogが書けるように環境を整えてみました。
肝心なのはMacとWindowsで同じChangeLog.txtを利用できるような仕組みを実現すること。
そのため、ChangeLog.txtはDropBox上に置くこととしました。
ChangeLog形式の記入が楽になるように、TeraPadのマクロを利用しました。
<用意するもの>
<作業の流れ>
コマンドラインパラメータ: c:<スクリプトのパス>changelog.pl | %e "C:Documents and Settings%USERNAME%My DocumentsMy Dropboxchangelog.txt"
%USERNAME%は自分のユーザ名を入れてください。
!18行目
my $path = ‘C:Documents and Settings%USERNAME%My DocumentsMy Dropbox’;
%USERNAME%は自分のユーザ名を入れてください。
!20行目
my $charcode = ‘utf-8’;
utf-8に変更してください。デフォルトではshift_jisですが、Macと連携すると文字化けします。
PCのActiveSync経由ではなく、Touch Diamond本体で設定するとうまくいきました。連絡先はSyncさせたくなかったので予定表だけを選択しましたが、うまくいっています。
詳しい設定方法は次のページで。
[S21HT]“Google Sync”を Windows Mobile で使う « MobiLife
私はGoogleApps(独自ドメイン)をSyncしたいので、ユーザ名の@以降を自分のドメインとしました。
同期するデータは”予定表”のみです。
これであとは”仕事”の同期が出来るようになれば完璧です。
リリースされたGoogleSyncを利用しようといろいろ設定を練りましたが、現時点ではうまく動かせていません。
連絡先は同期出来ていますが、予定表がどうしても途中で終わってしまいます。
リリース直後なので情報も少なく、なかなかコレ!という解決法が見つかりません。
引き続き情報を集めてトライしてみます。
P2VやV2Vに利用できるVMware Converterの使い方についてまとめます。
Starter EditionとEnterprise Editionの2つのエディションがあります。
ざっくりとした言い方になりますが、Virtual Centerを利用している場合、Enterprise Editionが利用できます。
違いについては公式Webが分かりやすいです。
ブータブルCDによるクローニングが出来るかどうかが大きな違いになります。
ここでブータブルCDについて簡単に触れておきます。
ブータブルCDはWindowsPEで作られているため、起動に必要なドライバはたいていの場合組み込まれていますが、ものによってはドライバが入っていないことがあります。
そうした時には.isoファイルにドライバを追加します。追加にはpetool.exeを使います。petool.exeはVMware Converterのダウンロードファイルに付属しています。petool.exeは次のように使います。
petool -i <Conv_boot_cd.iso> -n <driver_folder_path>
さて、使い方ですがP2Vの場合、対象となるマシンをブータブルCDで起動させウィザードに従って進めていけば、それでOKです。
当然ブータブルCDでの起動なので、対象となるマシンは利用出来なくなります。Cold Cloningと呼ばれる理由ですね。
Hot Cloning、つまり稼働状態のままマシンを移行したい場合はVMware Converterをインストールする必要があります。
インストール先は対象マシンではありません。私はVirtual Centerが稼働しているマシンにインストールしました。
Web経由でのウィルス対策としてFortigateを提案しようと評価していましたが、色々制限がありそうなので躊躇しています。
制限というのは監視対象のポートがTCPの80番ポートのみ、ということです。
ネットワークの最上位にFortigateがあるなら何も問題は起こりません。環境によっては、部門境界にFortigateがあり、それを挟んでProxyがあったりします。
そんな環境で下位Proxyと上位Proxyの接続ポートが80以外だと、FortigateのHTTPスキャンが使えないことになります。