Hyper-Vを利用した仮想化環境でのCALポリシーが変更

Windows Server 2008のHyper-Vを利用して仮想化環境を構築する際のCALの扱いが変わるようです。

変更前 変更後
Windows Server 2008 CALが必要 ゲストOSに依存

 

具体的な例を挙げます。

ゲストOS 変更前 変更後
Windows Server 2003 2008 CAL 2003 CAL
Windows Server 2008 2008 CAL 2008 CAL

 

ホストOSにADなど、仮想化以外の用途で利用した場合はWindows Server 2008 CALが必要になるので注意。

この変更は2008年1月16日から適用とのこと。

より良いブログにするための7つの方法

Howard’s Startup Game » 7 Steps To Build A Better Blog.

良いエントリだと思うので、自分用に超意訳。

1. Create Value:

Whatever you write, remember to bring value to readers. Just saying Myspace sucks can’t make your a good writer, since there are over 1 million people already knowing this conclusion earlier than you. Just saying viral marketing is amazing can’t make you a great blogger either. Say something more to make us know something fresh, or, to save our time, or, to create other value.

1.テーマを絞る

読んだ甲斐があったと思わせるエントリを書こう。”Myspaceはダサイ”なんてことはすでに周知の通り。”バイラルマーケティングはスゴい”なんてことを書いても偉大なブロガーにはなれない。新しいこと、時間を節約する方法、ひと味違う価値を産み出そう。

2. Focus on your own industry:

I can’t remember anything you write if you write about everything. Focus on one industry you’re interested in, man. Beer, Mac, Black-Hole theory…… anything would do, as long as you’d rather cut your sleeping time and sacrifice your dinner to make yourself know it better than anyone else.

2.ブログとtwitterは別物

色んなことを書いても読者は覚えていない。テーマを絞ろう。たとえば、ビールやMacintosh、ブラックホール理論のこと。テーマは何でもいい。睡眠時間や夕食を犠牲にするだけあなたが情熱を傾けられるものがいいだろう。

3.Blog is not twitter:

Blog is blog, but twitter is another thing. Don’t make your blog into another twitter. I’m not really interested to know what you had for lunch or which brand of soap you bought unless you are Charlize Theron, and 10 posts a day makes me doubt whether you are a blogger.

3.とりあえず草稿を書く

ブログはブログであって決してtwitterではない。ブログをtwitterのように使わないようにしよう。あなたがチャーリーズ・セロンでない限り、ランチに何を食べたのか、どこの石けんを買ったのか、なんてことは読者は決して興味を持たない。一日に10エントリーもあったら、読者はあなたがブロガーかどうか怪しむだろう。

4.Write drafts:

When you think of some new ideas, put them into drafts as soon as possible. Finally you will find your drafts full of great materials to make a great article, and this is how other Blogger’s great articles are made.

4.とりあえず草稿を書く

何か新しいアイデアが浮かんだらできる限り早く草稿を書こう。素晴らしいエントリを書くには草稿を書いてネタを貯めておこう。他のブロガーの書いた素晴らしいエントリはこのようにして書かれたものだ。

5. Appearance matters:

Just as a great pianist needs a gorgeous concert hall to show his best performance, you need a suitable appearance to make your blog looks great if you believe it is great. Pick a clean theme, use related pictures, insert sharing buttons…and more.

5.見た目も大事

素晴らしいピアニストが最高のパフォーマンスを発揮するためには設備の整ったホールが必要だ。同様にあなたが自分のブログを素晴らしいものと考えているなら、ブログの見た目にもこだわったほうが良い。清潔なテーマを選び、エントリには関連性のある画像を張り、ソーシャルブックマークのためのボタンを用意しよう。

6.Share:

Leave a full link when you quote another blogger’s post, and they will thank you very much and probably do the same thing to you in the future. It’s a small world, and readers won’t forget you just because you refer them to read another blog.

6.共有する

他のブロガーのエントリについて言及する場合には、きちんとしたリンクを張ろう。言及されたブロガーは感謝するだろうし、ひょっとすると将来同じように自分のブログであなたのブログへのリンクを張ってくれるかもしれない。他のブロガーのブログで言及されているので、読者はあなたのブログを忘れないだろう。

7.Hold on, man:

It’s a lonely and boring job to write blog when no one notice you. Don’t give up if you believe your posts are creating value to the society.  Check your blog system to make sure the SEO part is well done. Hold on and keep writing. If you are still lonely after you write 50 posts, leave your blog address here, dude,  and I’ll be the 1st one to make you not lonely anymore.

7.続ける

誰も見てくれないブログでエントリを書き続けるのは孤独で退屈だ。だからといってあなたのブログに価値がないなんてことは思わないでください。あなたのブログがきちんとSEOされているかチェックしてください。そして書き続けてください。50個のエントリを書いても孤独だと思うならここにあなたのブログのURLを張ってください。私があなたの最初の読者になります。

久しぶりにゲームを買いました

[amazon]B001KC050C[/amazon]

発売当日まで存在を知りませんでしたが、知った以上は買わないと。

ゲーム内の2日目までプレイしました。

ネットの情報ですが、シナリオはメガテンらしいダークなものらしいので期待。

複数周回前提のようなので長く遊べそうで、楽しみです。

WordPress 2.7にアップグレードしました

当ブログのWordPressを2.7にアップグレードしました。

作業中、FTPソフトのエラーでコンテンツのアップロードに失敗して焦ってしまいましたが、問題なく動いているようです。

アップグレードの手順はWordPress Codexのこのページの通りに行いました。

困っているのが、アップグレード後の管理画面が英語表記混じりになっていることです。

別ドメインで運用しているものでは起こっていないので、首をかしげてしまっています。

運用上、問題にはならないのですぐに解決出来なくても構いませんが、継続調査です。

XREAとVALUE-DOMAINで複数のドメインのwebサービスをホストする

XREA以外にWindowsサーバを借りていましたが、やや高額なのと期待していたほど機能が高くなかったので、レンタルをやめることにしました。

ついでにドメイン管理もお名前.comからVALUE-DOMAINに変更しました。

すでにドメインを運用しているのであれば、サブドメインを1つ増やすのとほとんど同じです。

  1. [サーバーアカウント管理]で[サーバー設定]を行います。
  2. [ドメインウェブ]の設定画面で、[Sub*]の[ドメイン名]に2個目のドメイン(www.example2.com)を入力、設定します。
    01
  3. XREAでレンタルしているサーバにFTP接続します。
  4. public_html以下に項目2で入力したドメイン名と同じ名称のフォルダを作成します。
  5. 作成したフォルダにwebのコンテンツを保存します。
  6. 以上です

ATOKのカナロックにやられています

たまに発生するんですが、非常に困ります。

環境設定で[キー操作でのカナロックON/OFFを無効とする]を有効にしているにも関わらず起こります。

発生した場合は[ALT+カタカナ・ひらがなキー]を押すことで回復していますが、うまく回復しないことがあります。

困った困った。

停電対応

UPSを置き、正しく設定すれば放っておいてもいいはずなんですが、停電となるとサーバ類を停止させます。

停電対応の時、一番怖いのが復帰しない機器が出てくることです。

今回はそういった機器が出なかったので良かったです。やはりサーバルームに設置するようになってから故障率がぐっと下がっています。

大抵の場合はメンテナンス時間を多めに見積もっているので、余った時間でOSにパッチを当てたり、アプリのバージョンアップを行ったりしています。

今回は大きな問題も無く作業が済んでほっとしました。

vRangerでのドメイン・コントローラの復旧方法(未実施)

ESXがあり得ない壊れ方をしたので、vRangerで復旧することになりそうと思って下書きを書いていましたが、不要となってしまいました。

復旧に備えて、念のためサポートに確認したところ次のような回答をいただいたので、メモしておきます。

有償サポート窓口からの回答なので、差し障りの無い範囲にとどめておきます。

ドメイン・コントローラであっても、vRangerのリストア方法としては変わらない。

ただ、仕様上完全な静止点を作れないため、ActiveDirectoryの整合性が保たれない可能性がある。

NTBackupなどでドメイン・コントローラの情報をバックアップし、必要であればそちらを書き戻すように。

SymantecのBackup Exec System RecoveryやAcronis True Imageなどと同様の様子です。

ドメイン・コントローラの復旧では非Authoritative(他のDCが最新)やAuthoritative(自分が最新)などの要注意ポイントあります。昔は相当ビビってましたが、随分慣れたものです。