vual のすべての投稿

初出勤

暇だろうな、と思っていたらトンでもなかったです。

なんだかんだと色々と不具合が生じていて、その調整に手間取りました。

明日もヘタすると残業になるので、今日は早く帰りたかったんですが、長期休暇明けは仕方ないですね。

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。

昨年も無事に一年を過ごすことが出来ました。

今年は20代最後の年、30代の始まりの年。

「見極める」をテーマとして1年を過ごしたいと考えています。

体調不良

今週は体調不良。

火曜はPM休、水曜は全日、木曜もPM休と休みっぱなしの一週間でした。

食生活が乱れてくると体調が悪くなる、という歳になってきました。

おそらく野菜、特に生野菜が不足してくるとてきめんに身体に影響が出てきます。

外食続きになるときは野菜ジュースでも飲まないとダメですね。

今年の漢字は「変」

もう風物詩になってますね。

2008年の「今年の漢字」は「変」が選ばれました。

僕は「金」と予想していたんですが、2000年に選ばれていたんですね。

投票形式なので同じ字が選ばれる可能性はあると思いますが、有る程度操作が入るのかなあ。

「世相を一字であらわす」というのは日本人にむいてるように思います。

2009 年に新しい習慣を始めたいなら、今日がチャンス | Lifehacking.jp

2009 年に新しい習慣を始めたいなら、今日がチャンス | Lifehacking.jp

なるほど。元旦に始めるのではなく、元旦には新しい習慣が身についている状態になっていると。

来年は30歳になります。

色々と考えないといけない歳だと思うので、今まで目をそらしていたことを見つめ直さないといけません。

仕事では新しいことにチャレンジしたいです。技術的なことはもちろん、技術外のこと。自分で弱いと思っている人間関係のことについて勉強を進めたいと思います。

趣味は色々とっちらかっているので、選択と集中が必要だと感じています。健康のことを考えてやはり自転車を第一に据えたいと思います。IT系は仕事で解消することにします。

来年に身につけたい習慣。思っていることを文章にする、ということを始めたいと思っています。

TFTPでDOSを起動させて、HDDを消去する(Windows編)

通常であればHDD消去ツールをCDやFDから起動させることで、少しの手間でHDDを消去することができますが、古いLet’sNoteはCDやFDからのブートが制限されていることがあります。

しかもLet’sNoteは内部へのアクセスが非常に複雑で分解→組立するのが難しいことがあります。

そうしたPCのHDDを消去するために、tftpでFreeDOSを起動させ、destroy.comでHDDを消去する方法をまとめます。

  • 手順
    1. FreeDOSの準備
      1. ダウンロードしたFreeDOSのimgファイルを編集ツールで開く
      2. 開いたimgファイルにdestroy.comをコピーする
      3. コピー後は特に保存しなくても、imgファイルの編集が反映される
    2. tftpサーバの準備
      1. pxelinux.0を取り出す
        • ダウンロードしたsyslinux-x.yy.zipを解凍して、./core/pxelinux.0を取り出す
      2. TFTPD32の設定を行う
        1. TFTPD32を起動
        2. GlobalSettingsで、”TFTP Server”、”DHCP Server”にチェックを入れる
        3. Advanced TFTP Optionsで”PXE Compatibility”にチェックを入れる
        4. DHCP Serverタブに移動する。DHCPのオプションはご自身の環境に合わせる。”Boot File”には”pxelinux.0″を指定する
    3. PXEBootの準備
      1. pxelinux.0を使用するため、設定ファイルを作成する
        1. TFTPD32フォルダにpxelinux.cfgというフォルダを作成する
        2. defaultというファイルを作成する(sample_default)
      2. TFTPD32フォルダにpxelinux.0をコピーする
        • tftp32.exeと同じフォルダにコピーすればよい
      3. TFTPD32フォルダに起動用DOSイメージをコピーする
        1. defaultファイルで指定した通りのフォルダ構成にする
        2. TFTPD32にフォルダにfdbootフォルダを作成する
        3. fdbootフォルダに、FreeDOSのimgファイルをコピーする(sampleではhogehoge.imgという名前でコピー)
        4. fdbootのkernelとしてmemdiskをfdbootフォルダにコピーする
          • memdiskはsyslinuxを解凍すると、./memdisk/memdiskに出来ている
    4. クライアントをPXEBootさせる
      1. クライアントPCの準備
        1. BIOSで、起動順を”Network Boot”を第1位に設定する(名称はBIOSによって異なる)
      2. サーバ(TFTPD32を起動させるPC)とクライアント接続する(クロスケーブルやSW-HUB等に接続する)
      3. サーバでTFTPD32を起動させる
      4. クライアントの電源を入れる
        1. うまく行けばプロンプトで停止しますので、”1″を入力してFreeDOSでの起動を指示します
        2. FreeDOSが立ち上がるとA:プロンプトで待機しますので、”destroy.com”を実行します
        3. destroy.comが起動したら、Drive Selectionで抹消したHDDを指定します。複数のHDDを搭載している場合は、要注意。慎重に対象のHDDを選択します
        4. HDDの指定が終わればSanitizeです。抹消方式を選択し、実行します
        5. 完了するまで待機です

以上となります。記事の不備、分かりにくい点はコメントで指摘いただければ幸いです。

2008.12.07の日記

朝は久しぶりにゆっくり寝た。

起きて洗濯物を片付けて朝ご飯。一息ついたところで、アイロン。

大体家事が終わったところで今日をどう過ごすか相談。

相談の結果、散歩することにした。

風物詩である大根だきで体を温め、てくてく散歩した。

先々で寄り道しつつ目的地に到着した、があまりの人の多さに驚き、諦めた。

スルーして休憩のための店を探すが、どこも満員・混雑でなかなか入れない。ようやく入れた店も混雑のせいかなかなか注文したものが届かない。

待っている間に急を知らせる電話が入ったため、店員さんに我々の発注分に取りかかっていないかを確認した上で店を出る。

頼まれたお遣いをすませて実家に向かう。

たんまり食べさせていただいて、帰宅。

2008.11.28の日記

昨日会社によって資料を落としてきたので、今日は荷物が軽い。

朝は打ち合わせと会議。

機器構成の相談に乗る。一から自分で作ったほうが早い気がするが、頑張ってもらうことにする。

会議はアイデア出し。システム寄りの人間と現場寄りの人間では発想が違うんだなあ、と実感。単純にチェックリストを作るだけで解決するような気がする、と発言して終了。

昼からはユーザさんと打ち合わせ。懸念事項が解決したのでこの作業は楽になりそう。スケジュール的には厳しいけど、頭を悩ますことはなくなった。帰社して色々情報をまとめる。

終わったころ、一件用事を忘れていたので慌てて訪問。10分程度の用事だったけど、思い出せて良かった。

提案中の案件が受注したとのことで、プロジェクトが本格的に動き出す。極々簡単にスケジュールとタスクを整理。途中、早速営業さんから電話があり、打ち合わせ日程の調整。

トラブル対応の段取りをつけて、帰宅。

久しぶりに仕事をしたので何となく忙しく感じたが、普通はもっと忙しいんだろうなあ。

2008.11.27の日記

今日はいつも通り起床できた。

3日目は午前中だけ。テーマは「実践! IPv6ネットワーク構築 ~基礎概念編~」。午後のエンタープライズNWは満席になったので受講できず。残念。

座学でIPv6の概要を学んだ後、実習を行いました。実習では、IPv4環境にIPv6を追加導入し、デュアルスタック構成となるようにルータをセットアップしました。

ルータはYAMAHAのRT58iとRTX1200。YAMAHAからの貸し出しだそうです。YAMAHAルータは1998年頃からIPv6の実証実験を行っていたそうで、IPv6にはかなり古くから取り組んでいるそうです。

今回の演習では4つの接続形態に取り組みます。

  1. 静的経路設定
  2. DHCPv6-PD
  3. トンネル接続
  4. 動的経路制御

まずは静的経路設定。まとめると、次の通り。

  • ルータでIPv6でのルーティングを有効にする
  • ルータのWAN側IFにIPアドレスを設定
  • デフォルトルートをISPルータに設定
  • ルータのLAN側IFにIPアドレスを設定
  • ルータのLAN側IFでRA(ルータ広告)を送信するように設定

RAが有効になるとPCにIPv6アドレスが付与されます。

IPv6が使えるようにしてhttp://www.kame.netにアクセス。IPv6 Reachableだと亀が踊ります。

と、このように接続形態によってルータのコンフィグを変えていき、IPv6で通信ができているかをKAMEで確かめていく、という流れでした。

途中まで何かもやもやしてちゃんと理解できていなかったんですが、ルータのフィルタリングの話題になったとき、ようやくすっきりしました。あまりにも当たり前過ぎてスルーされていたんですが、IPv6だとすべて端末がグローバルアドレスを持つので、ルータのという区別はないんですね。

既存のセキュリティ設定が使えなくなるので、新しい考え方を身につける必要があります。実習で使用したYAMAHAルータではフィルタリングの簡単設定のレベル2でほぼ問題ない設定がされるとのことですが、その他機器ではどのようにすればいいのか、勉強しておかないといけません。

ルータを使った実習後、PCでパケットキャプチャしてIPv6パケットを見てみる、という実習を行いました。このあたりはv4と同様でした。

と、ここまでで時間切れ。セッション終了です。

早めに東京駅に向かい、依頼のあったおみやげを確保して新幹線に乗りました。