もう風物詩になってますね。
2008年の「今年の漢字」は「変」が選ばれました。
僕は「金」と予想していたんですが、2000年に選ばれていたんですね。
投票形式なので同じ字が選ばれる可能性はあると思いますが、有る程度操作が入るのかなあ。
「世相を一字であらわす」というのは日本人にむいてるように思います。
もう風物詩になってますね。
2008年の「今年の漢字」は「変」が選ばれました。
僕は「金」と予想していたんですが、2000年に選ばれていたんですね。
投票形式なので同じ字が選ばれる可能性はあると思いますが、有る程度操作が入るのかなあ。
「世相を一字であらわす」というのは日本人にむいてるように思います。
ちょっと期待していましたが、「ミニノート市場は未成熟」ということでした。
10万円を切る小型Macbookが出たら真剣に考えるのに。
残念だ。
といってもMacbookが11万円台なので、それでも十分っちゃ十分ですが。
再開の可能性のある「中止」に落ち着いたようです。
ダイエッターには人気のある商品なのでその方面で反対の声が上がりそうですね。
受診したとかでなく。
Podcastで聞きました。
ERは総合的な初期診療を行って、手術等が必要な場合は各診療科に引継いでいくための部署とのこと。
たらい回しを防ぐことが出来る仕組みとして日本でも増えてきているそうですが、ERという仕組みは日本においては国の救急医療体制の方針と異なるらしい。
国の救急医療体制の方針とどう異なるのかが分からないですが、現場のニーズとしては高いんでしょうね。
これは嬉しい。
英語版の評価を伝え聞くところによると、DS版の出来がかなり良いらしい。
12月11日が待ち遠しい。
寝たばこだと思ってたけど、放火だったのか…。
報道を見る限り情緒的に不安定な様子なので、裁判は長くなりそうだな。
数年前にも同じような火事がありましたが、安全対策はうまく進んでいなかったんでしょうね。
避難してきた男性の様子をTVで見ましたが、ネクタイ姿でおそらくサラリーマン。自宅で見られないからか、出張中の暇つぶしか、終電に乗り遅れたか、どういう事情があるにせよ、家族・同僚にバレるのは気の毒です。
で書いていたように、著者はグローバルナレッジネットワークの方で、
連載は日経BP。編集の方が同じだったのか、日経BPがこういう体裁で
文章を載せる方針なのか。
馬場氏の著作によく似ているのも当然だった。
共通して言えるのは個人の成功体験をベースに一般化しているということか。
そういえば、4th MEDIA(フォースメディア)対応の大型液晶テレビ欲しい!