2008.11.26の日記

いつも通り目覚ましをセットして一度は起きたが、二度寝してしまいあやうく遅刻するところでした。

今日は「ネットワークアーキテクチャ ~中立性第2ラウンド~」というテーマ。

元々はP2Pや動画配信(Gyao等)等のただ乗り問題から出てきたトラフィック制限や帯域制御という切り口での議論だったのが、NWの中立性をどのように考えるか、という議論になってきました。

話題は大きく2つ。トラフィック増加問題、ケータイ事業。

1つめはインターネットトラフィックの約80%が、ユーザ全体の1%によって占有されている、という状況で「受益者負担」という基本原則はどうあるべき?という問題。転送料規制、料金値上げ、ヘビーユーザ課金の3つの対策をあげられていました。

この中でなるほど、と思ったのが「ベストエフォート」という言葉の意味を再考する必要がある、ということでした。午後のJAIPAの木村氏の講演でもありましたが、「ベストエフォート」=「定額制」ではない、ということをもう一度しっかり考えて、訴えていくことが必要かもしれない。元々は「速度を保証しない」という意味でのベストエフォートが、今では「使えるだけ使える」というように誤解(ではないか)されている状況があるので、もう一度トラフィックに応じた料金計算をする時期にきているのかもしれない、ということでした。NGNでは帯域保証がされるので、そういうことがやりやすくなるかもしれない、という紹介もありました。

「ISPから見たブロードバンドトラフィックの現状」ということで、IIJの長氏の講演ではP2Pや動画配信のトラフィックが爆発的に増えた状況に対応するためにISPやIXではコアネットワークの設備増強が図られたため、実はこの先「供給過多」になる可能性がある、という報告が興味深かったです。

P2Pも一時期に比べて減っていて、最近はyoutubeやニコニコ動画のストリーミング系のトラフィックが増えてますが、それでもコアネットワークの設備には余裕があるそうです。とはいえ、トラフィックは年率30%の増加率で依然として増え続けているので、トラフィックは何とかして下げたい、という課題があります。その中でP2Pが注目されているということでした。

P2Pは今回たくさん取り上げられていて、増加するトラフィックをうまくさばくためにはP2Pに頼るしかないのかな、という印象でした。すでに実証実験が繰り返されていて、結構な効果があるようですが、結局末端のユーザにはUnicastで到達するので、どういう方式でさばこうと受信トラフィックの総量は同じ、ということで、2次、3次ISPにかかるトランジット料金の負担は軽くならない、という問題がP2Pネットワーク実験協議会の山下氏から報告がありました。

この問題の解決方法として、地域IXの再興、具体的にはキャッシュを置いてトラフィックを地域内に抑え込む、という手法が紹介されました。日本においてはキャッシュの利用に際して著作権法上の問題があるので、考え方や総務省がどんな施策を行っているのか、総務省の長塩氏から紹介がありました。地域内キャッシュの活用でISP間のトラフィックの減少を図るという実証実験の予算要求を平成21年度分で行うそうです。

上でも書きましたが、P2Pもまたトラフィック解消の方法の1つとして有力なもの、ということで、改めてP2Pの関して基本提言が慶應義塾大学の斉藤氏からありました。日本においてはP2Pアレルギーがあるので、P2Pの有効利用や関連技術の開発が萎縮している状況がある、という指摘がありました。また、提言にははっきりと、「技術者に責任を負わせる現状の法律実務は誤り」と記述されていました。国際競争力向上のためには、法律やその他制度の改善が急務である、という言葉で締められました。

他にはMS、MCFの方からいろいろお話がありました。ちょっと疲れてきたのでまた後日元気になれば。

最後にJCBの森氏から興味深いお話がありました。ざっくりいうと、ケータイのコンテンツポータビリティが無い=決済がキャリア依存していて移行できない、という問題を解決するための方法として、第3の(メタ的な)決済機関としてクレジットカード会社が動く、というスキームを提案されました。非常にうまいやり方だと感じました。

関連して海外の決済はどうなの?という疑義がありましたが、海外ではそもそもケータイで決済するようなことがないとのことで、あってもせいぜい情報をゲットするためにSMSでメールを送れば100円課金、といった程度だということでした。

中途半端ですが今日はここまで。

2007.11.25の日記

ほぼ始発の新幹線に乗るため5時に起床。

今日から三日間、秋葉原で開催されるInternetweek2008に参加します。

起きないとダメと思いながら寝るとなぜか起きられる。今日も4時頃に一旦目が覚め、うつらうつらしながら5時になった。

新幹線はN700系。コンセントが使いたいので先頭にした。AspireOneのセットアップをして1時間つぶす。

先頭は前後幅が狭いために足が思い切り伸ばせない。横に広げたりして足を小刻みに動かす。エコノミー症候群は怖い。

いよいよ眠くなってきたので、iPodで耳をふさいで寝る。気がついたら1時間たっていた。

残り50分弱はうたた寝と覚醒の繰り返し。

前回は迷ったけど、今回は会場に一直線、と思ったが少し時間があるので朝食をとった。

受付は前年の反省が活かされたのか非常にスムーズ。すばらしい。

午前中はモバイル・ブロードバンドについて。WiMAXと3GPPについて。無線LANの延長で出てきたWiMAXと、携帯電話の延長である3GPP。似て非なる技術がいよいよ収斂されるが、どんな風になるのか?というテーマ。

僕のようなGeek寄りの人間はWiMAXから入り、一般ユーザは3GPPから入る、という感じかな。UMPCの発展はWiMAXの利便性を強化するだろうし、多機能ケータイの盛り上がりは3GPP->4Gを普及させるだろうな。

WiMAXが発展すればどこでも企業LANに繋げられるようになるけど、利便性の一方で僕のような仕事をしていると常に会社に繋げておかないといけなくなったりするような気がして、やや怖い。

午後のテーマは「ホスティングオペレーション ~仮想サーバの最新動向と運用~」。前半はVMwareの製品紹介で、個人的にはお腹一杯の話題で、申し訳ないですがスルーしました。

その次に紹介されたxsigoという会社/製品。会社も製品も初耳。I/Oの仮想化を実現するもので、すでに商業ベースにのっている。物理層はInfiniBandを使う。サーバ-仮想化ボックス間をInfiniBandで接続し、その中を仮想NICや仮想HBAに分割していく、という仕組み。InfiniBandは20G*2=40Gの帯域。PCIスロットに指す拡張ボード。通常、1UサーバでもPCIスロットは必ずあるので、そこにさす。サーバから出るケーブルは電源とInfiniBandケーブルのみ。ラック内がかなりすっきりすることは間違いなし。

現実的には導入費用の増大分に見合うだけの効果をユーザさんに納得させられるかが勝負かな。導入してどうなる?というのをうまく説明できないと、せっかくの製品も買ってもらえない。管理工数の削減、というテーマをどう伝えていけばいいのか…。

後半はTIPSや事例の紹介。小規模ながらVMwareの導入・管理を行っているので、うんうん、と頷くことも多かった。タイミングがいいのか悪いのか導入先でVMwareのトラブルが発生中だった。状況の確認をして同僚に連絡。負担をかけて申し訳ない。

セッション終了後、HappyHourに参加。ビールや軽食を飲み食いしながらスポンサーさんの話を聞く、という会。参加者同士の交流ができるようなスペースが用意されていて、そこでざっくばらんに開催された。雰囲気は緩く、なかなかおもしろい機会だった。僕も含めてシャイな人が多いので、お酒を用意する、というのはいいアイデアだと思う。最後まで参加した人にはCiscoのシザーズバッグがもらえた。

会場では当然、PCを持ち込んでいる人が多かった。当然、というかUMPCがかなりおおかた。EeePCをはじめとしてAspireOne、hp mini note、などなど。伝統的なB5モバイルも多かったですが、目についたのはMacBookの多さ。しかもステッカーを貼っているMacBookが多かった。僕の普段の環境はWindowsばかりですが、このIWに来るような方はやはりUnixやLinuxが圧倒的に多いんでしょうね。

会場では無線LANが用意されますが、割り当てられるアドレスがいきなりグローバルで驚いた。セットアップしたてのXPだったのでファイアウォールが有効だったのでほっとしました。

セミナーを開催される部屋には電源が無い/少ないのでせっかくの無線LANも思い切って使えないのが残念。電源タップを用意していただければ大変助かります。

2008.11.15の日記

昨日も遅かったので朝はゆっくり寝ていようかと思っていたが、目が覚めてしまった。

パンとコーヒーを朝ご飯としながら新聞を読む。部屋をそこそこに片付けてPCを開く。

メールとRSSリーダーを見つつ、Elonaをプレイ。

しばらく遊んだ後洗濯機を回す。

おなかが空いたので昼ご飯代わりにケンタッキーへ。久しぶりに食べたがちょっと重い。

戻ってきてしばらく休憩。

買い物に出かけてジャンクを買う。小腹を満たして外出に備える。

妻を送って帰宅。

夕食はご飯とラーメン、納豆。外で一杯引っ掛けても良かったけど、節約節約。

2008.11.14の日記

メールチェックの後、お客さんのところへ訪問。

ブート時にブルースクリーンで停止していたとのこと。電源OFF/ONで復旧したそうだが、前にも一度あったので調査のために伺った。

まずはWindowsのイベントビューアをチェック。アプリケーションログにServerViewで「severeな問題が発生したよ」なるログが残っていた。詳細はServerViewのmanagement log (recovery log)を確認しろ、ということなでServerViewで確認することにする。

富士通のサーバは、プリインストールモデルだとServerViewというHW監視ソフトウェアが入っている。確認したいログはどこから見ればいいのか、しばらく操作したが分からない。色々触って結果、「アクション」のメニューから確認できた。それでチェックをしたところ

PCI System error indicated by onboard device (pfa) 0x8000

というログが記録されていた。

素直を読み取れば「(pfa) 0x8000」というオンボードデバイスによってPCIのエラーが起こりましたよ、ということだと思うが、肝心のデバイスが何なのか分からず、保守会社に連絡。調べていただいたが、この番号では該当ナシ。結果的にはPCIの「どこか」に問題がある、ということしか分からなかった。

もしかすると保守会社さんが持ってる調査ツールを使えば分かるかもしれないが、今日の所はここまでしか分からない。

対応策はマザーボード交換になるとのこと。交換には2時間程度かかるので、お客さんと相談の上、実施するかどうかを決めることとした。

昼からは休みをとって帰宅。コンビニご飯で済ませてネットを始めるが、どうしても眠くなりうたた寝。起きて歯科に行きマウスピースの型を取って完了。

マウスピースは就寝時の歯ぎしり対策。自分では気付いていなかったが、歯ぎしりが酷いらしく歯がすり減ったり、治療した部分が痛んだりしているそうで、マウスピース等で対策をしないといくら治療してもそのうちダメになるとのこと。健康保険がきくので迷うことなく作っていただくことにした。

帰ってきて日記を書く。今日の晩ご飯はどうしようかな。酒でも飲みに行こうかな。

2008.11.13の日記

朝から障害連絡。9時半からセミナーに出る予定だったので、電話しつつ移動。

大した問題ではなかったが明日様子見に行く約束をした。

今日のセミナーはブレードサーバ。富士通のブレード製品は資料では見ていたけど実機を見るのは初めて。想像よりも大きい。hpのハーフサイズブレードは見たことがあったので、どうしても比べてしまう。

蓋を開けて見ると中は詰まっているような詰まっていないような。もう少し集積できればサイズも小さくなると思うが、なかなか難しいのかな。

ストレージブレードの中身はスカスカ。前後サイズはサーバブレードと同サイズになるので、奥行きがかなりある。HDDは2.5inchなので小振り。前部のHDDスロットと後部のコネクタ間はケーブルだけ。ちょっともったいないけど、どうしようもないか。

ブレードサーバはどこも大体同じ作りで、

  • シャーシ(エンクロージャ)
  • ネットワーク
  • 管理・KVM
  • 電源
  • ファン
  • サーバブレード

といったモジュールで構成されている。それぞれのモジュールの作り込みがそのままブレードシステムのセールスポイントになる。

例えばhpは冷却ファンを売りにしていて、小サイズ/高冷却効率がポイント。かなりの数の特許を取得しているらしい。日立はBladeSymphonyという管理ソフトが売り。NECは管理モジュールの出来が良い。富士通は…何だろうな。スペックには現れていないような印象。

販売ツールは出来が良くて、提案を行う際にはかなり便利そう。いつもHWの構成はシステム構成図とにらめっこしながら、力業に頼ってるけど、やっぱりツールは便利。力業で済む程度の規模でしか提案が出来てないので、そこは反省。

午前中は紙資料で座学。午後から実習。

サーバブレード以外の設定。IPアドレスを設定して、下準備。出来たところでサーバのIPアドレスを変更。NW環境が準備できたところで、管理クライアントに管理ツールをインストール。

管理ツールは極々シンプル。所謂イメージバックアップ・リカバリも可能だけど、hpのような高機能・複雑なものではなく直感的に使える分かりやすいもの。簡易版と詳細版のUIが用意されており、簡易版は主にユーザさんに利用してもらう。サーバが停止しているような場合、アラートが分かりやすい形で表示される。当然、簡易版では設定・確認できない項目があるが、運用に乗ってしまったら、ほぼ簡易版で事は済むだろう。

エラー時にメール送信する、といったことは実習ではできなかったけど、当然機能としてはあると思うので、実運用ではそのあたりはしっかり設定する必要がある。

注意すべき点は、管理ツールは所謂イメージバックアップ・リカバリ系の動作のためDHCPサーバが稼働するので、既存NWにブレードシステムを導入する場合、DHCPサーバのいないセグメントにマイグレーションするか、新規でセグメントを切り出す必要がある。あ、前提として管理ツールの入った端末と管理対象のブレードサーバ、エンクロージャなどは同一セグメントでないといけないらしい。ブレードサーバの業務系NWと管理系NWを分けることは出来るけど、あくまで「ローカルエリア接続」のレベルでNWを分けることになるのに注意がいる。管理用といってもOS(Windows等)から見えなくなるわけではないとのこと。

肝心のサーバブレードにはNICが6本、バインドされる。例えばWindowsServerだとローカルエリア接続が6つある、ということ。

6本は多いようだけど、普通に使う。業務系と管理系でチーミングを行うとするとそれだけで4本使ってしまう。冗長化のためにハートビート用とか、バックアップ用、となってくると6本使い切る計算。律儀に冗長化を考えると6本程度は使ってしまう。

と、いったセミナーを終え、社にもどりZABBIXの設定を進める。mysqlへの接続パスワードを指定するのを忘れていたことに気付くまで、データを受信出来ていないことにハマリ続けていたけど、ログを見て気付いた。その後いじくり回してようやくホスト、テンプレート、トリガーの関係が分かった。面白くなってきた。

帰宅して晩ご飯の準備。今日は一人が確定の上、料理がやや面倒なのでコンビニ系で済ませることにした。

2008.11.12の日記

朝からユーザさんと年度末に向けての打ち合わせ。

色々宿題はあるが、先は見えているので比較的気楽に構えている。

昼からはミーティングに参加するつもりだったが、業務系の打ち合わせとのことで不参加。

時間が出来たので、机の片付け。ズバっと書類をシュレッダーにかけてスッキリできた。

机上の配置を変えて、デュアルディスプレイにしてみた。ちょっと慣れるまで時間がかかるが、しばらくチャレンジ。

夕方からはwiki用のLinuxの再インストール。このところ調子が悪かったのと、ZABBIXのインストールを行うことにした。

pukiwikiとZABBIXの共存設定がポイントかな。

その合間に明日の研修用資料を印刷。

帰って晩ご飯の支度。今日は昨日買っておいた材料で鍋にする。

2008.11.11の日記

今日は朝から大阪でセミナー。

Hyper-V、基本的な考え方はESXと同じなんだな。もちろんアーキテクチャが違うけど、仮想化ということでは同じ。当然といえば当然なんだろうけど。

エンタープライズ環境ではまだまだVMwareにならざるを得ないという感想。仮想スイッチやストレージの扱いが未熟な感じ。結局の所、管理ツールの出来の良さが分かれ目になるけど、VirtualCenterの方が一枚上手かな。統合サービスがLinux系にインストール出来ないのはちょっと痛い。

で、今日は友人が来る予定だったけど、風邪のためキャンセル。晩ご飯は昨日に続いて鍋のつもりだったけど、何にしようかな。鶏を焼いて、炒飯、野菜汁かなあ。

2008.11.10の日記

朝はメール書き。見積依頼の返事が来たのでその返事。再来週に来社いただけることになった。

データセンターの見学に行けそう。前から行きたかった所なので大変嬉しい。

昼からは久しぶりのお客さんのところに訪問。PCの設置を開発チームに依頼されたのでサポート。ズバっと20分程度で完了。

予定よりもかなり早く終わったので、お茶をして帰ることになった。コーヒーとフルーツタルトをおごっていただいた。美味い。

開発チームはメンバーが減ったせいでかなり大変な模様。隣のチームなので助けてあげたいとは思うが、開発のことはなかなか難しい。

夕方電話があり、今日も残業とのこと。早く帰って鍋の準備。今日は鶏の水炊き。昆布で出汁を取って、鶏肉を水から炊く。あとは白菜、にんじん、えのき、椎茸、しめじ、糸こん、鶏団子。団子は豆腐と胡麻と胡麻油を混ぜた。胡麻油を入れると実に美味い。おろし生姜を入れるといいんだろうけど、手間がかかるので今回は省略。

電話があったので、迎えに行く。帰ってきてむしゃむしゃ食べる。食べて多少は元気になったようで良かった。

明日も友だちが来るので鍋にする。明日は味噌味にしようかな。

2008.11.9の日記

昨日早く起きたので今日は昼まで寝ることにした。起きると11時、ヨーグルトを食べて家事に取りかかる。掃除…は諦めて洗濯。洗濯機を回しつつ部屋の雑多なものを直す。大体の準備が出来たところで妻を起こす。体調不良でグッタリしているので、出来る限りの家事を片付けた。

妻が昼ご飯を作っている間に洗濯物を干す。終わったところでご飯が出来上がり。食べ終わったところで夕方出かける準備を始める。今日は妻の職場関係の飲み会に誘われたので出席。

珍しいものを振る舞っていただいて感激した。気後れするようなメンバーだったので緊張していたが、席について飲み始めればあまり関係なくなった。出てくる料理を次々と平らげ、盃も空にしていった。

似てる似てるとは聞いていたが、面と向かったら笑ってしまうほど似ていたので本当に驚いた。

2008.11.7の日記

今日もバスは混雑。雨の日は仕方ない。隣のサラリーマンが座りたくてうずうずしているのかことある毎に車内を見渡す。その動きにいちいちイラっとしてしまう。目を閉じて見ないようにして解決。

朝から別件で打ち合わせ。古くからのユーザーだが、それだけに問題が多い。サーバのリストラが必要。ここはずばっとVMwareを入れて台数を減らしたいところ。

昼からは数件の作業費用の見積もりを片付ける。打ち合わせで宿題になったことは出来る限りその日に片付けて関係者にメールで送ること方針。何とか定時に間に合った。

仕事の後、久しぶりに宴会。転職された先輩も参加と言うことで楽しみにしていた。お元気そうでほっとした。この先輩の転職は成功のように感じる。ビシっと筋の通ったポリシーのある会社が合ってると思うので、良い会社に転職されたと思う。

店と料理、また行きたいとは思わなかった。こういう店があるのか…という感じ。普段良いものを食べてるつもりはないが、同じ金を払うなら別の店に行きたい。結構飲んだのに酔っぱらっていないのも不思議な感じ。水で薄めてるのか?

帰って風呂入って寝る。

翌日は妻の仕事に付き合うために早起き。ゆっくり寝たい気持ちもあるが、頑張って奉仕することにする。