- 「インプット」「アウトプット」「生活」「プライベート」の4つにわけて自分時間割を作る
- アクティブ・スケジュール
- Before9
vual のすべての投稿
ネットカフェ難民-ドキュメント「最底辺生活」
- 「ネットカフェ難民」の実態ではない。あくまで「最底辺生活」の体験記である
いい仕事の仕方
NT4ドメインからActiveDirectory(WindowsServer2003R2)への移行
移行用PCを用意するのが最も確実だと思います。
手順については以下の通り。
- 移行用PC(MIG)をNT4のBDCとしてインストール。
- MIGをPDCに昇格。
- MIGをWindowsServer2003R2にアップグレード。
- 新SVをDCに昇格(dcpromo)。
- 新SVにFSMOを移行。
移行用PCはNT4が動く少し古めのマシンを用意するのがポイントです。
あまり古いと2003がインストールできないので、少し古いというのが重要です。
もちろんこういった実作業の前に、ドメイン設計(サイト構成、DCの台数、DNS構成等)をよく検討しておく必要があります。
ホノルルセンチュリーライド参加記:その1
2007年9月30日。
ホノルルセンチュリーライドに参加します。
色々な予定が入って旅行の準備はほとんどできていませんが、自転車を送るめどはついています。
輪行箱はいつもの自転車屋さんにいただくことができました。カブトの専用段ボール箱を買おうかとも思いましたが、「箱買うんだったらご飯代に回しなさい」というありがたいアドバイスをいただきました。おかげで箱代は無料です。
今回はツアーではなく自力手配ですが、JALを利用するため空港間の移動については無料になります。ただし、「自宅~空港」「ホテル~空港」の間は何らかの運搬手段を用意する必要があります。
前者については宅配、後者については大型タクシーを予定しています。タクシーの利用は空港に着いてからの手配で間に合うようですが、ドライバーによってはいい顔をしないこともあるそうです。いい人にあたるといいんですが。
SSL証明書のインストール(Cybertrust編)
中間CAをCybertrust社のWebサイトからダウンロードする必要があります。
OS種別を判断する(2KとXP編)
いくつか方法があると思いますが、手っ取り早い方法を採り上げます。
IF “%SYSTEMROOT%”==”C:WINNT” GOTO Win2K
IF “%SYSTEMROOT%”==”C:WINDOWS” GOTO WinXP
:Win2K
echo “Windows 2000”
:WinXP
echo “Windows XP”
注意点は、WINNTとWINDOWSを大文字で記述することです。
ADへのログオン・ログオフイベントを追跡する(Eventcreate+LogParser編)
WindowsServer2003とWindowsXP以降の環境で利用できます。
概要は次の通り。
- クライアントPCからEventcreateコマンドで、DCのイベントログにログオン・ログオフの度にイベントを書き込む。
- DCのイベントログをLogParserから検索・出力する。
当初は、WSHからDCのイベントログへの書き込もうとしましたが、そうすると、イベントログのSID(ユーザ)がN/Aとなり、どのユーザからのログオンなのか判別がつかなくなりました。もちろんMessage領域に%USERNAME%を書き込むことで、文字列を取得することは出来ますが、イベントログのSIDに納めるほうが、より直感的なのでEventcreateを利用することにしました。
・ログオン
eventcreate /s %LOGONSERVER% /u %username% /l application /t SUCCESS /ID 1 /d “%LOGONSERVER:~2%”
・ログオフ
eventcreate /s %LOGONSERVER% /u %username% /l application /t SUCCESS /ID 2 /d “%LOGONSERVER:~2%”
今回は ログオン先を取得したかったので、Message領域に%LOGONSERVER%を格納しています。
Eventecreateコマンドでは書き込み先のイベントログ種別を選択することができますが、今回はアプリケーションログに書き込んでいます。
なお、WindowsServer2003のイベントログに対してリモートユーザがログの書き込みを行う際は下記リンクの処理が必要になります。
http://support.microsoft.com/kb/323076/ja
私はDCのレジストリを修正することで対応しました。
書き込み先がアプリケーションログなので変更するレジストリは次のものになります。
HKEY_LOCAL_MACHINESystemCurrentControlSetServices
EventlogApplicationCustomSD
このキーの値に、(A;;0x3;;;AU)を追記することで、AuhtenticatedUsersからの書き込みが可能になります。
また、ここでは出力先をCSVファイルに指定していますが、LogParserではデータベースを出力先とすることが可能です。今回は出力したCSVファイルをbcpコマンドでDBに取り込むことにしました。
あとはログオンスクリプト、ログオフスクリプトの設定、LogParserのスクリプトのスケジュール設定を行えば、ログオン・ログオフの履歴を取得することができます。
ドキュメント作成:構成資料
進行中の案件の終わりが見えてきたので、ドキュメント作成を始めています。
ボリュームのある案件なので、そのドキュメントもボリュームが大きくなりそうです。
どれをドキュメント化するのか精査するだけで疲れてきました。
今後の仕事の雛形とするつもりで取り組んでいるので、きっちりとしたものを作っていきます。
自分の技術レベルを確かめる機会
私は地方の小規模SIerに勤めています。
この夏大手ベンダの方と仕事をする機会に恵まれました。
自分の技術レベルが世間的にどの程度なのかいまいち不安がありましたが、そのベンダの方との意思疎通に問題が生じるほど低いものではないことが分かり、少し安心できました。
メーカー主催の分科会などに顔を出す意味が一つ分かったような気がします。