vual のすべての投稿

2008年の手帳

「エンジニアのための時間管理術」に触発されて、1日1ページのシステム手帳にしようかな、とも考えましたが、社内をウロウロする時に手帳を持ってあるくのはなかなかつらいので、ロディアのメモパッドとバーチカル式のリフィルを組み合わせることにしました。

仕組み自体は昨年の秋頃から使っていましたが、スケジュール管理のために使っていた綴じ手帳が小さめだった点が不満でした。そのためA5サイズのシステム手帳を検討しましたが、やはり持ち運びが辛そうなので、バイブルサイズ、しかもジャストサイズのものにしました。

リフィルは平日重視のバーチカル式を選んだので、昨年よりも記入スペースが広くなりました。休日出勤は頻繁ではなく、あっても開始と終了時刻が分かればいい程度なので、平日の記入スペースをとりました。

週間リフィルに年間カレンダーが付いていたんですが、あえて年間リフィルも購入しました。昨年はイベント続きで家族の誕生日や記念日を忘れることが多かったので、忘れないように書いていきたいと思います。

手帳と一緒にマルチペンも購入しました。

これまではパイロットのFEED2+1を使っていましたが、半年程度使っているとクリップ部分が折れてしまうのと、ゴム製のグリップがヘタってグニャグニャになってしまってました。

気に入ったものを長く使いたいので、少しだけいいものを買いました。ステッドラーのアバンギャルドライトのオレンジを買いました。FEED2+1よりも少し小振りで軽いので、手に馴染むまでしばらく時間がかかりそうですが、楽しんで使いたいと思います。

Yahoo! Shortcuts

IDEA*IDEAさんの記事から知りました。早速テストしてみます。

  1. プラグインを有効後、投稿エディタの右側にYahoo! Shortcutsのウィジェットが表示されます。
  2. 普通に記事投稿のページで記事を書いていきます。
  3. Yahoo! Shortcutsが記事内容を自動的に読み込んで、「それっぽい単語」を自動的にリンクが張られます。おそらく日本語はまだ通らないと思います。
  4. Yahoo! ShortcutsのウィジェットのReview this Postから記事のプレビューを行います。
  5. 良ければSaveして、エディタに戻って公開します。

InternetWeek2007に参加してきました

2007年11月19日から22日まで秋葉原コンベンションホールで開催された「InternetWeek2007」に参加してきました。

まず。

今の仕事とは関係はあるけれど、 直接の関係は無い、というのが分かりました。

我々の仕事に影響が出る頃にはInternetWeek2007で検討要となった事柄はすでに解決しているはず。今から準備する必要は確かにあるけれど、土壇場で何とかなるかな、というところです。

2010年には本当にv4アドレスが枯渇してしまう状況の中で、 IPv6への移行は進んでいないということが分かりました。ルータへの実装はなされていますが、それを実働させるには至ってない状況です。

こうした中で中層SIerが出来ること。

何ができるのか模索が続きます。

InternetWeek2007に参加します

参加するといってももちろん一般参加です。

インターネットの最先端にいる方たちの集まりに参加するのは緊張しますが、スゴイ人たちばかりではないはず。どういった方たちが日本のインターネットを動かしているのか感じたいと思ってます。

自分から動けばだいたいのことは通るということが分かったので、積極的にいきたいと思います。