タグ別アーカイブ: 日記

ITmediaのトップページがリニューアルされていて驚きました

IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

Lifehackネタやその他色々な記事で楽しませていただいているITmediaのトップページがリニューアルされていてびっくりしました。レイアウトを色々変更できるようです。

iGoogleやYahoo、今回のITmediaなどレイアウトを変更できるページが多いですが、基本的にはデフォルトのままにしています。というのも、それまでのページレイアウトに慣れていることが多いですし、変更可能後のレイアウトは基本的に既存のものを踏襲していることがほとんどなので、新しいレイアウトを作ってもついつい昔のレイアウトで視線を動かすことになってしまうからです。

今年の目標・行動指針

昨年はイベント続きで足元がフワフワし続けていた一年でした。フワフワしながらも何とか新しい生活に慣れてきたような気がします。

さて今年はその生活を元に、人間力を向上させていきたいと思います。人間力というとバキみたいですが。

人間力の向上を図る行動指針としては次の通り。

  1. 正しい、と思うことをやる。
  2. 選択肢はしんどいものを選ぶ。
  3. 読書に励む。

楽な方に流されがちな性格なので、常に厳しい方に向けて行動したいと思います。一年後にどうなっているのか…。

2008年の手帳

「エンジニアのための時間管理術」に触発されて、1日1ページのシステム手帳にしようかな、とも考えましたが、社内をウロウロする時に手帳を持ってあるくのはなかなかつらいので、ロディアのメモパッドとバーチカル式のリフィルを組み合わせることにしました。

仕組み自体は昨年の秋頃から使っていましたが、スケジュール管理のために使っていた綴じ手帳が小さめだった点が不満でした。そのためA5サイズのシステム手帳を検討しましたが、やはり持ち運びが辛そうなので、バイブルサイズ、しかもジャストサイズのものにしました。

リフィルは平日重視のバーチカル式を選んだので、昨年よりも記入スペースが広くなりました。休日出勤は頻繁ではなく、あっても開始と終了時刻が分かればいい程度なので、平日の記入スペースをとりました。

週間リフィルに年間カレンダーが付いていたんですが、あえて年間リフィルも購入しました。昨年はイベント続きで家族の誕生日や記念日を忘れることが多かったので、忘れないように書いていきたいと思います。

手帳と一緒にマルチペンも購入しました。

これまではパイロットのFEED2+1を使っていましたが、半年程度使っているとクリップ部分が折れてしまうのと、ゴム製のグリップがヘタってグニャグニャになってしまってました。

気に入ったものを長く使いたいので、少しだけいいものを買いました。ステッドラーのアバンギャルドライトのオレンジを買いました。FEED2+1よりも少し小振りで軽いので、手に馴染むまでしばらく時間がかかりそうですが、楽しんで使いたいと思います。

ドタバタの続き

現地訪問後にもドタバタは続きました。

ルータのIPアドレスが予定のものと違う、指定したスタティックルートが足りない、など。

工事までに設定シートが送られてくるはずだったがそれが来なかったため、事前チェックも出来ず。問い合わせるも「大丈夫」とだけ言われる始末。

打てる手はいくつかあったと思いますが、後の祭り。

疲れる3日間でした。

ドタバタ

NTTが絡むと日程調整が難しくなりがちです。

巨大企業の縦割り組織の悪弊がモロに出ているように思います。

営業担当者と技術担当者の意思疎通がうまく図れていないせいか工事日程が直前にならないと判明しません。

回線品質はともかく開通までのやり取りがひどすぎる。

食事が体調に影響するなんて思わなかった

先週から外食が続いています。

昔は外食続きでも体調が崩れた、体力が衰えたということは感じなかったのですが、28歳にもなると体にモロに影響が出ます。

外食になると野菜不足になりがちなので、おそらくビタミン不足になっているのだと思います。

逆説的に毎日の食事はきちんと栄養バランスを考えて作ってくれていたんだと気づき、感謝の気持ちです。

リフレッシュ

週末に旅行に行ってきました。

美味い魚と酒を友人たちを飲み食いしてきました。

ストレスを自覚できない人間なので、普段は自分が疲れている意識を持ったことがないんですが、リフレッシュできた、と思うということはストレスがかかっていたってことなんでしょうね。

「旅行に行く」というのを仕事へのモチベーションにしてもいいかもしれません。

スキマ時間が出来たが埋めるネタが見つからない

夏に比べて仕事量が圧倒的に減っていて、時間を持て余しています。

目標があって、その実現のためのタスクリストが明確にあればそんなことにはならないと思いながら、目標を決めかねています。

常日頃から目標を探すということをしないといけません。

「私は常に目標に向けてのタスクをこなしていける人間です。」

東京砂漠

東京に住まいを移した友人が週末、こちらに戻ってきました。

「東京はどう?」

と聞くこちらの人間に

「東京砂漠だよ~」

と答える彼女。

分かりやすくて少し和む返答だけど、苦労が絶えない様子がうかがえた。

千里の道も一歩から

厄介に感じていた仕事に取りかかったところ、意外に順調に進めることができました。

Webサイトや書籍などで言われているように、まず手を動かすことが大事。

最初の一手が簡単に出せるような状況に出来れば素早い取り組みが出来るわけです。

「私は大きな仕事を小さな仕事に分割出来る人間です。」