ある理由からXenApp (Presentation Server)の勉強をしています。
サーバのインストールとアプリケーションの公開方法までは簡単ですが、どう設定していくのか、という部分でコツが要るんだろうな…という印象です。
ある理由からXenApp (Presentation Server)の勉強をしています。
サーバのインストールとアプリケーションの公開方法までは簡単ですが、どう設定していくのか、という部分でコツが要るんだろうな…という印象です。
年末のどたばたを目の当たりにして、いよいよRemember The MilkのProアカウントを購入しました。
目的はMilkSyncを使ってS21HTのToDoと連携することでしたが、やはり便利。
以前に試用版を使ってみた時に比べて、タスクの量が多かったせいか一発目の同期では失敗しました。
何度か試してみたんですが、感覚的には一気に10個以上のタスクを「終了」させて同期すると失敗する様子です。
運用でカバーだ。
SQLServerのメモリ上限については、2005以降はOSがサポートする範囲が上限となっている。
たとえば32bitのWindows Server 2008 StandardならOS上限は4GBまでなので、SQLServerの認識も4GBまでとなる。64bitのWindows Server 2008 Standardなら32GBまでなので、SQLServerも32GBまでの認識が可能となる。
一方で、SQLServerのAWE機能を使うと32bitOSの4GB上限を超えられるが、
現実的には32bitのWindows Server 2008 Standardでは意味をなさない。
2008 Enterpriseは32bitでもメモリ上限は64GBとなっているため、AWEを利用することで4GB以上のメモリを利用できる。
4GB以上のメモリをSQLServerで利用するには、64bitのServer 2008 StandardでSQLServer 2008 Standardを利用すれば良い。
今判らないのは、この場合、SQLServerのバージョンは32bitか64bitか、どちらを使うべきなのか、あるいは使えるのか、ということ。
ちなみに、hpのサーバの場合、プリインストールモデルでは32bitと64bit双方のOSインストール用メディアが付いてくるので、再インストールの手間はかかるけど、簡単に試すことができきる。
VPN越しに利用しているWebアプリがどうにも重い。接続帯域は十分。DBサーバのCPUやメモリは余裕がある。
となるとAPサーバか?ということでじっとパフォーマンスモニタを見ていたが、そこまで酷い値になってない。
一体どこから手をつけていいものやら。
まずはAPサーバのパフォーマンスカウンタで何を見るかは
を参考にすることにする。
ただ、直感的にはスペックの限界に達しているとは思えない。
アプリケーションの作りを変えたり、SQLServerの設定で改善されるような気がするんだけど…。
サーバをリプレースしても改善されなかったらと思うと今できることはやっておきたい。
いよいよ三十路を迎えます。
といっても特に感慨は湧きませんが。
このまま順調にいけば春頃には子供が生まれるので、その時の方が何か感じる物があるように思います。
今年は仕事を頑張ると考えていたものの、マンネリを感じる部分があり、ここ最近は言葉や形にならないフラストレーションが溜まっています。
技術的に究めていきたいという欲が奥の方でモゾモゾしているようにも思います。
春頃には覚悟を決めたいなあ。
ここ1ヶ月ほどは提案書ばかり書いている。次年度の予算の締め切り時期なので当然といえば当然。
エンジニアとしては入った会社で提案書ばかりだとどうにも調子が狂ってしまうなあ。
総合力を上げるためにも頑張って作ってはいるが、自分には向いてないんじゃないかなと思う位に下手くそだ。
押さえるべきポイントをテンプレート化して、それに当てはめていくようにしてはいるが、何というかセンスが無い。
基本情報に続いてNWを受験しました。
ポケット版の参考書を4分の1程度読んだだけで、準備不足も準備不足でした。自己採点で午前1,2合計で65%。足切りに引っかかったなー。
難易度は思っていたよりも低く、しっかり準備できれば何とかなりそうに感じました。が、その準備が大変なんですが。
次年度の受験に向けてがんばろう…。
春はセキュリティだな。
去年はバイブルサイズのシステム手帳にしたけど、メモ用ノートと2冊持ちになったので、結局面倒になってしまった。
いろいろ試したけど、小振りのノートより大判のノートの方が使いやすいことがわった!
仮想化によるサーバ統合を提案するために見積を出してもらったら金額にびっくりした。
保守を24時間365日にすると跳ね上がってしまう。
メールサーバやWebサーバを乗せるので24H365Dにしないといけない…と考えたけど、ここまで金額があがるとちょっと躊躇してしまうなあ。
4500万の見積は出せないわ。