しかし、坂道じゃあんまり効かない。
どう考えたって重心がかかってない部分で効くはずもないんだけどつらいな。
しかしロード用フォークの突きだしは通常180mm。僕のサイズには合いそうもない。
適当に計測してみてから判断だけど、どうにも難しそうだ。
オーダーかなあ。
しかし、坂道じゃあんまり効かない。
どう考えたって重心がかかってない部分で効くはずもないんだけどつらいな。
しかしロード用フォークの突きだしは通常180mm。僕のサイズには合いそうもない。
適当に計測してみてから判断だけど、どうにも難しそうだ。
オーダーかなあ。
ブレーキは金曜に届いていて、組み付けたのも金曜だったけど天気が悪く初乗りは土曜にずれこんだ。
予想通りブレーキがあまり効かなかったので、もう少しキツ目に調整する必要がある。
皆の言うとおり前ブレーキをつけるためにロード用のフォークを探すことにしよう。
あとはサドルをどうにかしないといけないなあ。
約1年ぶりに夜に走った。乗っている自転車は違っているけど、通勤以外で乗るのはやはり楽しい。
家の前の小さい道を走ったけど、ピスト用サドルは固い。多分しばらくしたら換えないと辛いかも。
ハンドルも握りが無いと細すぎて手が落ち着かない。
シートも少し下げないと膝を痛めるかも。
こうやって少しずつ自分に合った自転車を作っていくのが楽しい。
ブレーキ以外は無事に組めた。シフトが無いだけでこんなに楽だとは思わなかった。
プラモデル感覚で組み付けるだけだったので、「自転車を組んだ」と胸を張っては言えないけど、達成感を味わえた。
ブレーキが届き次第、もう一度各部を磨き直して完成。
完成写真を撮ってはやく報告したいなあ。
といっても、一応テストがてら前日に山越えを済ませていたので、初越えじゃないんだけど。
やはり坂道を上るのは楽。町中をゆっくり走るのも楽。少しの減速のためにブレーキに手を伸ばさずに済むし、本当に楽。
しかし、サドルがまずい。競輪用カシマサドルだと1時間が限度。できるだけ早い内に交換したいけど、ちょっとお金を使いすぎ。
ロードの旧サドルをメンテした上で交換が一番安上がり・早いかな。
ま、今週中はカシマサドルで通勤することにしよう。
さくっと終わらせてホイールを受け取りに行きたい。
といっても、そのまままっすぐ家に帰って組み立てることは出来ないだろうけど。
受け取ってきたハンドルとシートポストだけフレームに組んでしまった。
クランクにギアまで組み付けた。
あてにしていたグリスが見つからなかったが、バイク用のパッドグリスがあったのでそれを使うことにする。
焼き付き防止という効能があるみたいだし、問題ないだろう。
予定通りハンドルとシートポストを受け取って帰宅。
途中、ホームセンターでチェーン切りをゲット。
これで必要な工具は揃った。あとは明日仕事帰りにホイールを受け取るだけ。
タイヤとチューブ、リムフラップはあっちのお店で譲っていただくことにしよう。
メットはコケたり事故ったりした時にケガの程度を抑えるためのものだと思うんだけど、
自転車をぼちぼち意識する: パワーズサイクルダイアリー
にもあるように、被ってると逆にケガが酷くなることもあるらしい。
こうなると何で被るん?ってことになってしまう。
乗り手が「よし乗るぞ」と意識できたり、周りの人たちに「自転車がいる」と意識させることが出来ることに意義があるのかなあ。
個人的にはメットは持ってるけど、ツーリングの時にしか被ってない。
本当は町中を走る通勤時に被ってないといけないんだろうけど。
ピストで通うようになったらしばらく被っていこうかな。
ニギリも一緒に頼んでしまった。白色が似合うと思ったが、汚れが目立ってしまいそうで、ちょっと失敗してしまったかも。