tibファイル(TrueImageで取得したイメージバックアップファイル)の仮想ディスクへの変換がどうやっても出来ないので、素直にバックアップイメージから復元しました。
目的はHDDの拡張だったので、もうこれでいいや、という気分です。
半日ほど費やしたけど、駄目だったなあ。
tibファイル(TrueImageで取得したイメージバックアップファイル)の仮想ディスクへの変換がどうやっても出来ないので、素直にバックアップイメージから復元しました。
目的はHDDの拡張だったので、もうこれでいいや、という気分です。
半日ほど費やしたけど、駄目だったなあ。
窓の杜 – 【REVIEW】フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」.
早速データ移行に使ってみました。大変便利。
RoboCopyがインストールされてない環境の場合、いちいちセットアップしないといけないので、どうせセットアップするならRichCopyを入れてしまう、という考え方もアリですね。
TrueImageで取得したバックアップイメージファイル(.tib)をHyper-Vの仮想ディスク(.vhd)に変換し、インポートを試みてますが、どうしても変換できません。
TrueImageで変換タスクを実行しようとすると一瞬で終了してしまいます。「完了」と表示されますが、実際には何も変化なし。ここを見極めるために体験版を使ってるんだけど…。
まだ通りませんでした。
目にとまった機能を2つ書いておきます。
連休中に一台セットアップしてみよう。
アップグレードするか新規インストールするかどうしようかな。
ゴールデンウィークはこれで決まりって人が多そうだ。
久しぶりに充実した週末でした。
思いつきで誘ったら思いのほか集まってくれ、わいわいとご飯を食べられました。
このところイライラすることや心配事が多いので、いい気分転換になりました。
社会人になると予定を立てて集まるよりは、急に誘う位の方がいいですね。
1台でWAN最適化までできるのか。ますます売れるだろうな。
プレスリリースされました。
英語版ですが、アップグレードセンターが早速用意されています。
http://www.vmware.com/jp/products/vsphere/upgrade-center/
RSS配信も用意されてます。
feed://communities.vmware.com/blogs/vSphere4upgradecenter/feeds/posts
きちんと追いかけていかないと…。