大変な労力、特にお金が要りそう。
世間並みのことはしてあげたいけど、現実問題厳しいものがある。
出来る範囲で構わないとは言うだろうけど、夢を見ているところもあるだろうし、
どうにかしないと。
大変な労力、特にお金が要りそう。
世間並みのことはしてあげたいけど、現実問題厳しいものがある。
出来る範囲で構わないとは言うだろうけど、夢を見ているところもあるだろうし、
どうにかしないと。
山のようにある雑貨類。
一日でどうにか出来そうにない位の量。
毎日少しずつ片づけていくしかないな。
考えないといけないことは山ほどあるのに、何も考えたくない。
深刻な事態を想像するのが嫌なんだろうけど、良くない。
大きなイベントが終わったので軽い燃え尽き症候群になってるんだと思う。
とりあえず出来ることを片づけていってちょっとした満足感を得よう。
で書いていたように、著者はグローバルナレッジネットワークの方で、
連載は日経BP。編集の方が同じだったのか、日経BPがこういう体裁で
文章を載せる方針なのか。
馬場氏の著作によく似ているのも当然だった。
共通して言えるのは個人の成功体験をベースに一般化しているということか。
そういえば、4th MEDIA(フォースメディア)対応の大型液晶テレビ欲しい!
速効!SEのための部下と後輩を育てる20のテクニック (日経ITプロフェッショナルBOOKS)
まだ部下はいない。
将来のために、というよりは日々の仕事のやり方に自信がなくなってきたので
参考になればと思って購入した。
立ち読みの段階では文章の体裁が馬場史郎さんに良く似ていると感じた。
といっても自分ではないけど。
かなり長い間、体調が悪いと言っている。
どうにかしてあげたいけど、病院には行こうとしない。
出来るだけ早い時間に帰すようにしたり、会う日を減らしたりして、体調を
整えられるようにしているつもりだけど、効果は薄いみたい。
そのせいで乗れない。前向きに捉えて自転車以外のことを考えるようにしよう。
週末にはGTDのやることリスト作成を頑張ってみる。
ここ2週間ほど行き詰まり感を覚えて、何かしないといけないという焦燥感を若干覚えている。
何か習慣づけられたら何か変わるかもしれない。
さくっと終わらせてホイールを受け取りに行きたい。
といっても、そのまままっすぐ家に帰って組み立てることは出来ないだろうけど。
手持ちの材料が足りなくなってきた。
元々持っている量なんてたかが知れているけど、ここのところ痛切に感じる。
緩い方緩い方に流されてきた結果なので仕方ないけど、ここらで奮起しないといけないな。
スイッチを入れる良いきっかけがあればいいんだけど。